『その数学が戦略を決める』が面白かった

 以前「次の10年、「統計分析」こそテクノロジー分野でいちばんホットな職業になる - Publickey」という記事を読んだ際には、「まあGoogleやMSはそうだろうな」くらいにしか思っていませんでしたが、この本を読んでその重みを知りました。

その数学が戦略を決める (文春文庫)

その数学が戦略を決める (文春文庫)

統計やデータマイニングによる判断や意思決定が、

  • 非常に様々な分野で行われるようになってきている
  • 大半のケースで、判断や予測の精度が専門家を上回っている

という現実について数多くの事例と共に語られています。具体的な分析手法の中身には踏み込まず、専ら計算対専門家の戦い(?)に焦点を当てており、専門家の立ち位置が大きく揺らいでいる事を強調した上で、今後の専門家のあり方についても最後の方で言及しています。

 中でも私が最も印象に残ったのは、電子カルテについての話です。私は電子カルテについて殆ど知識がなく、主なメリットは管理や共有に関する部分だと思っていました。しかし本書の中で指摘されているのは、カルテを電子化する事で、大勢の患者について「どのような治療をしたらどのような結果になったか」を蓄積、集積する事ができるので、それによって診断や治療を改善する事が出来るという点でした。即ち、自分が病気になって治療を受けるという事が、単なる個人的な経験に留まらず、(例え僅かであっても)後の人類全体の健康に寄与するという事です。これを読んでからは、できればカルテが電子化された病院で診察を受けたいと思ったりしていますw。

 最近は仕事柄、アクセスログを分析して云々とか、WebページのA/Bテストをして云々という話にも若干関わってきましたが、この本を読んでからは、ちゃんと統計学を勉強してもう少し踏み込んだ分析を考えたり実践したりできるようにしたいと考えています。
という事で、現在統計学に入門中です。